[Kotlin] IntelliJの日本語化~Hello,World

今回はIntelliJ IDEAの日本語化と、作成したKotlinファイルに実際にHello,Worldを記述して実行するところまで解説していきたいと思います。
IntelliJのインストールがまだという方は前回の記事でインストールしていますので、下記を参考にインストールしてみてください。

https://pouhon.net/kotlin-start/897/

IntelliJのバージョンを確認しよう!
IntelliJ IDEA version2020.1以降、日本語化ファイルはマーケットプレイスのプラグインとして提供されています。
ご自身のIntelliJのバージョンによって日本語化の方法が変わりますのでご注意ください。

IntelliJ IDEAの日本語化(version 2020.1以降)

インストールしたIntelliJ IDEAのバージョンが2020.1以降であればこちらをご覧ください。

まずメニューの「File」→「Settings」で設定画面を開きます。

設定画面で「Plugins」を選択します。開いた画面上部で「Marketplace」を選択。

検索窓に「japanese」と入れて検索すると、「Japanese Language Pack EAP」というプラグインが出てきます。

「INATALL」ボタンでインストールしましょう。インストールされると、ボタンが「RESTART IDE」に変化します。

ボタンを押すとIntelliJが再起動します。

日本語化が完了しました。

再起動後に日本語化されない?

この時点で日本語化されていない場合は、日本語化プラグインが無効になっている可能性があります。
再起動後にもう一度メニューの「File」→「Settings」で設定画面を開き、「Plugins」を開いてページ上部を「Installed」に切り替えます。

「Japanese Language Pack EAP」を探して、その右側にあるチェックボックスをONにしましょう。

チェックが入った状態で右下の「OK」をクリックします。再起動するかどうかのダイアログが表示されるので、再起動して確認してください。

IntelliJ IDEAの日本語化 (version 2019以前)

IntelliJ IDEA version2019以前の日本語化はPleiadesというプラグインで行います。実際の作業はダウンロード→解凍して実行するだけなので簡単です。

Pleiadesのダウンロード

それではPleiadesをダウンロードしましょう。下記のページからダウンロードできます。

http://mergedoc.osdn.jp/#pleiades.html#PLUGIN

ご自身の環境に合わせて3つのうちから選択してください。

クリックするとダウンロードが始まります。

Pleiadesの実行

ダウンロードしたものを解凍して、フォルダの中にあるsetup.exeを起動

次に「日本語化するアプリケーション」の右側にある「選択」をクリック

ファイルパスを指定するダイアログが開きます。

実行ファイルの指定

ここで選択するのは多くの場合IntelliJ IDEAの64bitなので、デフォルト設定でIntelliJをインストールしていた場合、Windowsであれば

C:\Program Files\JetBrains\IntelliJ IDEA Community Edition 2019.1.2\bin\idea64.exe

にあるはず。(2019.1.2の部分はバージョンが違えば異なっていると思います)

実行ファイルを指定すると「日本語化する」がクリック出来るようになります。

ここをクリックして、後は待つだけ。終了するとこんな画面が出ます。

OKを押して完了です。

メニューが日本語になっていれば正常に日本語化されています。メニューを展開して確認してみましょう。

KotlinのHello,World

コードを記述する

では実際にKotlinでコードを書いていきます。

前回Kotlinファイルを作成しました。まだ作っていない方はプロジェクトツールウインドウ(画面左側)のフォルダツリーでプロジェクト名/srcフォルダに移動し、そこで右クリックしてKotlinファイルを新規作成しましょう。今回は前回作成したstart.ktファイルに記述します。

Kotlinで文字列を標準出力するコードは、Javaに比べて圧倒的に記述量が少ないです。

fun main(){
    println("Hello,World!")
}

書き終わったらコードの右側に出てきた再生ボタンをクリックしてみましょう。

コードを実行する

ボタンをクリックすると実行のメニューが開きます。ここで「実行」を選択するか、(再生ボタンをクリックしなくても)表示されたキーボードショートカットを押すことで書かれたコードがコンパイルされ、実行されます。

実行結果を確認する

初回は実行されるまでしばらく時間がかかります。結果がこちら。

画面下側に実行結果と終了コードが表示されます。これがコンソールです。

もし下側が左右に分かれて表示されていれば、左側がコンソール、右側にはイベント・ログが表示されます。

イベント・ログの方はあまり使用することも無いので、右上の「ー」で非表示にしてしまってもいいかもしれません。もし見たい場合は右下の「イベント・ログ」をクリックすれば表示できます。

Javaを省略したいKotlin

ちなみにJavaでHello,Worldを書くとこうなります。

public class Main {
public static void main(String[] args) {
  System.out.println("Hello,World!);
  }
}

このコードが何を意味するのかはここでは言及しませんが、最初にmain関数を走らせるという原則は同じ。書き方は違ってもやっていることは同じです。

KotlinはJavaに対し

  • main関数があれば、その上にクラス定義いちいちしなくていいよね?
  • publicとか戻り値がどうとか、分かってればいちいち書かなくてもいいよね?
  • printlnはSystem.outのメソッドじゃなくて、関数にしちゃえば長ったらしくなくていいよね?
  • 文末のセミコロンいらなくね?

こんな感じで同じことを簡潔に省略して書かれているわけです。こういった「省略できるものはできるだけ省略して書こう」という思想が、Kotlinの文法には随所にうかがえます。

タイトルとURLをコピーしました