Typoraで描くhtmlとMarkdown – 記述方法のまとめ

今回は「Typoraでhtmlのこれはどうやって書くの?」というマークダウンの書き方。

マークダウンそのものの記述とモロに被る部分もありますが、Typoraにはこれを簡単に記述できる方法もあるので、それも一緒にご紹介します。

マークダウン/htmlの記述、その下にTyporaで使用できるショートカットキーを(あれば)表記しているので、合わせて確認してください。なおショートカットキーは自作することもできます。

https://pouhon.net/typora-keybinding/2701/

Typoraではどちらの記述方法もサポートしているので、htmlタグで打ち込んでもかまいません。

ちなみに「設定」の「エディタ」タブでオートペアを有効にしておくと、色々捗るのでオススメ。

改行/段落

{Space}{Space}{Shift+Enter}     //改行
{Enter}     //段落
<br/>
<p></p>

行末で半角スペース×2を入力してからShift+Enterで改行タグ、Enterのみだと段落を作ります。

見出し

# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
<h1>見出し1</h1>
<h2>見出し2</h2>
<h3>見出し3</h3>
WinMac
Ctrl + 数字キーCommand + 数字キー

見出しです。h6まで対応。シャープ記号に続けてスペース、その後にタイトルを書きます。

斜体/太字

*斜体*
**太字**
<em>斜体</em>
<strong>太字</strong>
WinMac
斜体Ctrl + ICommand + I
太字Ctrl + BCommand + B


斜体と太字

アクセントを付ける強勢と、重要性を伝える強調はアスタリスクで囲みます。見た目は斜体と太字です。

細かく言えばhtmlの<i>タグや<b>タグとは別物ですが、現在ではあまり区別されない場合も多いかと思います。

下線/打ち消し線

<u>下線(htmlと同じ)</u>
~~打ち消し線~~
<u>下線</u>
<s>打ち消し線</s>
WinMac
下線Ctrl + UCommand + U
打ち消し線Alt + Shift + 5Control + Shift + `


下線と打ち消し線

Typoraで記述する場合、下線はhtmlで記述します。打ち消し線は「~~」と波線2つで文字を囲みます。

ハイライト

==ここの文字がハイライトされます==
<mark>ここの文字がハイライトされます</mark>

ここの文字がハイライトされます

ハイライトするにはイコール2つで文字を囲みましょう。

水平線

---
***
<hr>

水平線はハイフンかアスタリスク3つ。htmlだとhrタグ。どちらにしても簡単。

リンク

<https://typora.io/>
[Typora](https://typora.io/)
<A href="https://typora.io/">Typora</A>
WinMac
Ctrl + KCommand + K

https://typora.io/

Typora

リンクは合計3種類の記述方法があります。

  1. URLだけ書いても問題ありません。しかし他のテキストと混じってしまわないよう改行するか、「<>」で囲むことを推奨。(こちらではブログカードが表示されていますが、Typora上ではURLがそのままリンクとして表示されます)
  2. テキストリンクを貼る場合、マークダウンでは[]内にテキスト、()内にURLを記述
  3. htmlの場合はアンカータグを使用

引用

> この海で一番自由なやつが海賊王だ!
<blockquote cite="モンキー・D・ルフィ">
    この海で一番自由なやつが海賊王だ!
</blockquote>
WinMac
Ctrl + Shift + QCommand + Option + Q

この海で一番自由なやつが海賊王だ!

引用は>記号の後にスペース。Typoraでは改行すると引用のまま改行(新たな段落)になります。引用を終わるときにはもう一度Enterを押しましょう。

また引用中に「> 」を記述すると、引用をネストすることもできます。

そんなのほめられても嬉しくねェよ!! コノヤローが

嬉しそうだなー

htmlのcite属性は引用元を表します。画面には表示されません。

リスト

1. 強化系
1. 特質系
1. 変化系
- 操作系
- 具現化系
- 放出系
<ol>
<li>強化系</li>
<li>特質系</li>
<li>変化型</li>
</ol>

<ul>
<li>操作系</li>
<li>具現化系</li>
<li>放出系</li>
</ul>
WinMac
番号付きCtrl + Shift + [Command + Option + O
番号無しCtrl + Shift + ]Command + Option + U
  1. 強化系
  2. 特質系
  3. 変化系
  • 操作系
  • 具現化系
  • 放出系

番号付きのリストは開始番号(1でなくてもかまいません)の後ドットにスペース。Typoraでは普通に改行するだけで番号が増えていきます。リストを抜ける場合はもう一度Enterを押しましょう。

ネストするには改行した後、Tabを入力。

番号無しリストはハイフンの後にスペース。こちらも改行したときの挙動は同じです。

ちなみにhtmlの「ol」は「Ordered List」、「ul」は「Unordered List」の略。

表の作成

|左揃え|中央揃え|右揃え|
|:---|:---:|--:|
|駆逐してやる!!|この世から…|一匹…残らず!!|
<table>
    <tr>
        <th align="left">左揃え</th>
        <th align="center">中央揃え</th>
        <th align="right">右揃え</th>
    </tr>
    <tr>
        <td align="left">駆逐してやる!!</td>
        <td align="center">この世から…</td>
        <td align="right">一匹…残らず!!</td>
    </tr>
</table>
WinMac
Ctrl + TCommand + Option + T
左揃え中央揃え右揃え
駆逐してやる!!この世から…一匹…残らず!!

htmlではかなり面倒な表の作成。マークダウンでは割と楽になりますが、Typoraではさらに簡単。

  1. キーボードショートカットを押す
  2. ダイアログが出てくるので、列と行の数を指定
  3. 「OK」を押すと枠が完成
  4. リサイズも可能(表をクリック→左上のボタンから「表のリサイズ」を選択)

ただしマークダウン記法ではセルの結合には対応していません。必要な場合はhtmlで記述しましょう。

コード

​```python
print("Hello")
​```

print("Hello")
<pre>
    <code class="language-python">
    print("Hello")
    </code>
</pre>

<code>print("Hello")</code>

技術ブログでは必須のコードブロックとインラインコード。コードブロックはバッククオート3つ、インラインコードは1つでコード部分を囲みます。

コードブロックの場合、バッククオートの後に言語名を記述します。言語名は必須ではありませんが、記述するとメジャーな言語であればシンタックスハイライトも可能。

インラインコードは<b>こんな感じで</b>文中にコードを書く際に利用します。

Typoraではバッククオートを3つ書いてEnterを入力すると、上の画像のようにコードブロックの枠が表示されます。最後のバッククオートは入力する必要がありません。

画像の挿入

![代替テキスト](画像のパス "タイトル")
<img src=”画像のパス” alt=”代替テキスト” title="タイトル"/>
WinMac
Ctrl + Shift + ICommand + Control + I

3兄弟

「代替テキスト」は画像が表示できない場合、代わりに表示されるテキスト。「タイトル」はマウスオーバーしたときに表示されるテキストです。

Typoraはローカル画像のドラッグ&ドロップにも対応。

上付き/下付き

10^2^ = 100
H~2~O
10<sup>2</sup>=100
H<sub>2</sub>O

102 = 100
H2O

使用頻度は高くありませんが、何気に使う表記。上付きはキャレット、下付きは波線で囲みます。

ルビ

とある科学の<ruby><rb>超電磁砲</rb><rt>レールガン</rt></ruby>

ルビは基本的にマークダウンにはありませんので、htmlで記述します。

語源通り、タグはruby。

脚注 (注釈)

Typoraは神[^1]     //本文側
[^1]: お金はもらっていません     //脚注側
Typoraは神<div a href="#fn1" id="god"><sup>1</sup></a>
<p id="fn1"><a href="#god">[1]</a>お金はもらっていません</p>

Typoraは神1

注釈の方が馴染み深いですが、正確に言うと脚注(フットノート)。脚注は注釈の1つであり、説明文はページの文末に書かれるのが基本です。脚注へ飛ぶためのリンクと、そこから本文に戻るためのリンクが必要になります。

マークダウン記法では脚注として使う文章を[^〇〇]: の後に記述します。キャレットの後の〇〇はラベルなので何でもかまいませんが、[]:の後のスペースは必須です。

本文側には脚注側の[]の中身をそのまま入れましょう。

マークダウンでは簡潔に記述できますが、htmlで同じことをしようとするとid属性、aタグ、さらには上付きのsupタグも使うことになり、なかなかに骨が折れます。

[1]お金はもらっていません

目次

[ toc ]

マークダウン記法では[]の中にtocと記述するだけで目次が表示できます。中のスペースは不要です。

html?面倒臭いので勘弁してください。

数式

​```math
sum_{k=1}^n k = 1 + 2 + \dots + n = \frac{n(n-1)}{2}
​```

$$
sum_{k=1}^n k = 1 + 2 + \dots + n = \frac{n(n-1)}{2}
$$
sum_{k=1}^n k = 1 + 2 + \dots + n = \frac{n(n-1)}{2}

数式はブロックの場合ドルマーク2つ($$)で囲むか、コードブロックの言語名を「math」にすることで記述できます。

インラインはドルマーク1つで囲み、
$sum_{k=1}^n k = 1 + 2 + \dots + n = \frac{n(n-1)}{2}$とします。

タイトルとURLをコピーしました