ColorPick EyedropperとJust Color Pickerの使い方

ブログとかやってると、たまーにこんな時があります。

「この色を使いたいんだけど、CSSでどう指定すればいいの?」

こうなると気になって夜も眠れない。そんなときに手助けしてくれるのがカラーピッカーです。今回は、

  1. 素人には必要十分な機能がある
  2. 誰にでも簡単に使える

といった条件で、僕が「これはオススメできる」と感じたカラーピッカーを2つご紹介したいと思います。

Webブラウザで使うなら「ColorPick Eyedropper」、ダウンロードソフトをお探しなら「Just Color Picker」をご覧ください。

ColorPick Eyedropper

まずは「ColorPick Eyedropper」。Google ChromeやFirefoxで使える拡張機能です。Webページのカラーコードを取得したい場合、ブラウザから簡単に起動できるのでオススメ。

Chrome版はこちらからダウンロードできます。

ColorPick Eyedropper - Chrome Web Store
A zoomed eyedropper & color chooser tool that allows you to select color values from webpages and more.

Firefox版はこちら。

Colorpick Eyedropper – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
Firefox 向け Colorpick Eyedropper をダウンロード。A simple eye-dropper & color-picker tool allowing you to select color values from webpages. You will need to enable the ...

今回はChromeを使って、その使用感をお伝えしていきます。

基本的な使い方

インストールを完了すると、拡張機能アイコンが現れます。

使い方はいたって簡単。このアイコンをクリックしましょう。すると、

カラーを抽出するウインドウが表示されました。そのままマウスを移動してみます。

マウスカーソルが十字に変形し、その中心のカラーがウインドウに表示されます。

カラーを取得したい場所でクリックしてみると、

こんな風にカラーコードが選択された状態のテキストが出てきます。これをそのままコピペすればOK。非常に簡単。終了するにはEscを押すだけです。

設定項目

次に設定を見ていきます。拡張機能アイコンを右クリック→「オプション」でオプション画面を開きましょう。

日本語がカタコトですが、今回見ていくのは枠が付いている3つの設定項目です。

①の設定

①のチェックボックスではhex、RGB、HSLのどれを表示するかを選択できます。デフォルトではhexのみにチェックが入っていますが、これを全て選択しているとどうなるか見てみましょう。

先ほどと同じように拡張機能アイコンをクリックしてみると、

デフォルトではこのウインドウにはhexのみが表示されていましたが、今回はその下にRGBとHSLが表示されています。

ちなみに

  • hexは16進数という意味。Red,Green,Blueをそれぞれ2桁の16進数で表したもの(CSSで指定する際の記述)
  • RGBはhexを10進法で表したもの
  • HSLは色を色相(Hue)、彩度(Saturation)、輝度(Lightness)で表したもの

②の設定

続いて②です。ここにはデフォルトでチェックが付いています。チェックが付いていると、実際にカラーを取得する際、hexだけでなくRGBやHSLの値も表示します。

表示する項目は①で設定したものがそのまま選択されます。

③の設定

最後に③です。「Attempt to auto copy value to clipboard」とあります。ほぼ直訳ですが、「取得したカラーコードをクリップボードに自動的にコピーする(ことを試みる)」となります。

例えばhexadecimalにすれば、カラーを調べたい場所でクリックしたと同時に、hexの値がクリップボードに自動的にコピーされます。これによってカラーコード取得の流れは、

  1. 機能拡張アイコンをクリックして起動
  2. 取得したいカラーの場所でクリック
  3. 取得したカラーコードをどこかにペースト

といった3ステップで完了します。コピーする手間すら無いので、非常に操作がシンプルです。

Just Color Picker

こちらは通常のソフトウェア。インストールは不要でWindows/Mac両方に対応しています。こちらのページからダウンロード。

Just Color Picker 6.0 - best free colour tool for Windows and macOS
Free portable colour picker and colour editor for webmasters, photographers, graphic designers and digital artists. Works on Windows and macOS.

ページ内の「Download」をクリックするか下にスクロールすると、このような画面になります。

Windows用は3種類あります。インストール不要なソフトなので正直どれを選んでも大差ありませんが、OSのビット数に合わせてダウンロードしましょう。通常は64bitでOKです。

exeファイルの場合はそのまま、zipファイルの場合は解凍してからexeファイルをダブルクリックして起動します。

基本的な使い方

起動直後の画面がこちら。

まずは「ホットキー: Alt+X」を確認しましょう。このホットキーを押すことで、選択中のカラーコードを取得できます。クリックではないので注意です。

それでは、試しにデスクトップのカラーを取得してみます。アプリが起動した状態でマウスを動かすと、

こんな感じでアプリウインドウに情報が表示されます。カラーコードを取得したい場所で、先ほど確認したホットキーAlt+Xを押しましょう。

するとマウスで選択中のカラーコードが、アプリウインドウ右上に保存されます。その値をコピーするのであれば「値をコピー」ボタンを押しましょう。

基本的な操作方法の流れはこんな感じです。

  1. アプリを起動する
  2. マウスを動かして、カラーコードを取得したい場所へ移動
  3. ホットキーを押してカラーを保存
  4. 値をクリップボードにコピー

こちらも基本操作はシンプルです。

Just Color Pickerの便利な機能

① 取得するカラーコードのモードを切り替える

それではこのアプリの他の機能を見ていきましょう。

アプリウインドウ左には「HTML」と表示されたプルダウンメニューがあります。ここをクリックすると、

取得するカラーコードが切り替えられます。しかし多い…CMYKにも対応しているのは使う人にとっては嬉しいポイントですが、個人的にはこんなに使いません(笑)

htmlやCSSで使用するのであれば一番上の「HTML」でOKです。この中にある「HEX」は先ほどの「hex」とはまた別。16進数の数値が得られるモードになるので、混同しないように気を付けましょう。

② スライドバーで色調整

次はウインドウ真ん中の部分に注目してみます。

まずは1ヶ所カラーコードを取得しましょう。そうすると、

取得したカラーがこちらにも表示され、さらにスライドバーで調節することができます。

ここで自分好みに調整したカラーは左上の小窓にも反映されるので、

小窓にカーソルを合わせてホットキーを押すと、そのカラーを右上に保存することが可能です。

③グラデーションとカラースキーム・ジェネレータ

最後にウインドウ下部を見ていきます。

帯状のカラーが2本並んでいます。上が「グラデーション」、下が「カラースキーム・ジェネレータ」です。まずグラデーションから見ていきましょう。

といっても非常に簡単です。ここに表示されているのは、

  • 右端に前回取得したカラー
  • 左端に新しく取得したカラー

が配置されたグラデーションになっています。

もちろんこの帯にカーソルを持っていけばカラーを取得できるので、「2色の中間の色が欲しい」などの場面で非常に便利に使える機能です。

そして一番下の帯、カラースキーム・ジェネレータですが、まずカラースキームとは何でしょう?

色彩計画。色のもつ心理的・生理的・物理的な性質を利用して、まとまりのある雰囲気を作るなど、目的に合った配色を行うための設計。建築・インテリアやウェブデザインなどでいう。

(コトバンクより引用)

つまりすごく簡単に言えば、その色に合う色がここに表示されるわけです。

新しく取得したカラーには印が付けられています。

これを基準に、例えば「自分のサイトのベースカラーに合う別系統のカラー」を探し出すなど、色々と活用できるはず。実際僕もこのソフトを使って色々とサイトの配色を試しています。ぜひお試しあれ。

タイトルとURLをコピーしました